けがや痛みがあるアスリート・ダンサーに私達が行っていることを紹介します。 当事者は最初は整形外科に受診するでしょう。 そして、医師からは例えば「少し足首に水がたまっているね」でも大丈夫でしょ。など 医師に診断してもらい運動パフォーミンスを続けるのがいいことなのか知るのは第1 歩です…
6/8に理学療法士による個人へのアセスメントを行いました。 4月にグループでのアセスメントのイベントを行った時、「個別でも行って欲しい」という声を受けて今回開催することになりました。 理学療法士が対象者の方と話しをしています 整形外科的に評価中 関節や筋肉の動きについて対象者の方の状態を…
4月7日(日)ユニバーサルピラティスを会場にして、Well Being Gym第1回めのイベントを開催しました。 Well Being Gym とは? 医療、リハビリの専門家と運動指導者が参加者のみなさんと健康、体力向上のため医療―保健―運動の継続したプロセスを創り上げていくコミュニ…
4月に「医療、リハビリの専門家」と共に「Well Being Gym」を以下の要領で開催しますのでお知らせします。 今回1回目は主にユニバーサルピラティスのメンバーが対象の方です。同じ背景のある似たような参加者とグループワークをすることができますので、安心して参加できると思います。 ※その他の方…
バレエを美しく踊るためにピラティスが役立つことが多々あります。 実際にピラティスをする時はそれぞれ個人の状態に合わせたプログラムにするのですが、バレエのためには以下の点に重きをおくことが多いと思います。 股関節の外旋(ターンアウト) 体幹、脊柱の安定性 柔軟性 1~3の…