夏も冷えと無縁でなく、冷房が苦手という人は少なくないのではないでしょうか。 通常、運動をすることでの冷え対策は 筋肉量をアップして熱産生を上げる 血流を改善して循環を良くする 代謝を上げる というゴールを描いて運動することが多いと思います。 代謝は筋肉量が十分…
体験等で初めてお会いする人から「ピラティスがどのようなものなのかよくわからないのですが、からだをケアするのにいい気がします」ということをよく聞きます。 その通りです。でも気軽に試してみる機会があるといいと考え今回イベントをすることにしました。 どんなイベント? 何か運動をしたいのだけど…
ピラティスを始めて10ヶ月たった人が「最近テニスがとても上手くなったと仲間とコーチに言われるんです」とのこと。そしてきっとそれはピラティスのせいじゃないの、と周りの人に言われるそうです。 彼女はピラティスを始めた時に自分の体を思うように動かせない、と言っていたのですが、今はラクにボールを拾いに…
運動は継続できると効果が表れます。今回はその継続していくための具体的な工夫を以下3点のポイントで話そうと思います。 1、ピラティスはリハビリの要素もあるのでけがをしても継続しやすく、体を整えることができる 2、もし続けられなかったら、失敗もあると割り切り再度トライしてみる 3、運動は「幸せ…
消費者庁から5月26日に「法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に 」という通達があった。 リンクはこちら 理由は以下のように手技による事故がふえているからということだ(本文から引用) ピラティスは運動の中でもリハビリの要素があるため、医療やこれらの医療類似行為…