病気の経過は医師により継続的に診てもらえます。しかし生活の質(QOL)の改善と向上については現実にどのくらい援助がされているでしょうか? 今月行った「リハビリによる個別アセスメント」では10年前に病気で手術を受けた方がすばらしい回復をしている中で、いまだに不安や不便がたくさんありQOLは高い…
ピラティスをする時はマットピラティスのように何も器具を使わないでもできますし リフォーマーのような大きなイクイップメント(機械)を使ったりします。 最近ユニバーサルピラティスで取り入れるようになったのはピラティスアークとピラティスリング(マジックサークル)です。 [caption id…
朝夕と日中の寒暖差が大きくなってきました。体調管理に工夫がいると同時に 冷えでぎっくり腰も起きやすい時期です。 もし、突然こんな腰の痛みにおそわれたら? いままでも、ピラティスをしている人でそんな経験をした人は少なからずいます。 発症してから1週間くらいはつらい時です。その時に適切に…
ランニングはとてもいい運動ですが、衝撃が高く長時間行うのでケガが起こることも多いことです。 今回の理学療法士による個別アセスメントは「足底筋膜炎」になったランナーへの援助です。 足底筋膜炎とは? 足の裏のアーチを支える筋膜に炎症が起こること。症状はかかとに痛みが出ることが多く、特に朝床に一…
ユニバーサルピラティスでは体の機能や運動に興味がある人へ 「学び」の入り口になるようにシリーズで理学療法士とピラティスが共同したワークショップを年に3回ほど行います。 今回はその1回目です。学ぶのはあなたの「からだ」について。肩と上背部のセルフケアを知っていきましょう。 ピラティスの経験は関係なく…